冬になると、雪が積もる地域では路面の凍結や視界不良などのリスクが高まります。
特に普段雪道を運転しない方にとっては、スリップや事故の危険があるため、事前の知識と準備が重要です。
この記事では、雪道運転の基本知識を詳しく解説し、安全な走行のためのポイントを紹介します。
1. 雪道運転の危険要因とは

1-1. 雪道特有のリスク
雪道では、以下のような危険要因があります。
- スリップしやすい:タイヤが雪や氷の上でグリップを失い、思うように走行できない。
- 制動距離が長くなる:ブレーキを踏んでもすぐに止まれず、通常の2倍以上の距離が必要。
- 視界が悪くなる:雪が降ると前方の見通しが悪くなり、吹雪の場合はほぼゼロになることも。
- ブラックアイスバーンの存在:見た目では分かりにくい薄い氷の層が路面を覆い、極めて滑りやすくなる。
1-2. 雪道運転に適した車とは?
雪道では、車の性能も安全運転に大きく関わります。
特に以下のような車が雪道に適しています。
- 四輪駆動(4WD)車:前後のタイヤに駆動力がかかるため、発進や坂道で安定感がある。
- 車高の高い車:SUVやクロスオーバータイプの車は、積雪が多い道でも走行しやすい。
- 電子制御システム搭載車:横滑り防止装置(ESC)やトラクションコントロール(TCS)を備えた車は、安全性が向上する。
ちなみに最近のほとんどの軽自動車には「横滑り防止機能(ESC)」や「トラクションコントロール(TCS)」が装備されているので雪道運転の基礎知識があれば比較的雪道も安心といえます。
2. 雪道運転に必要な装備
2-1. スタッドレスタイヤの重要性
冬の雪道を走るには、スタッドレスタイヤの装着が必須です。
通常のタイヤでは雪道でほとんどグリップせず、大変危険です。
スタッドレスタイヤには以下の特徴があります。
- ゴムが柔らかい → 低温でもグリップ力を発揮
- 深い溝がある → 雪や水をしっかり排出し、滑りにくい
スタッドレスタイヤの寿命は3~4年程度です。徐々にゴムが硬化し、凍結路面でのグリップ性能が失われていきます。また溝が50%以下になると排水性能も落ちるため、早めの交換を推奨となっています。
タイヤの年数はタイヤの側面の4桁の数字で確認することができます。
下の画像をご覧ください。

「1524」と表示された数字が製造された年と週番号を表しています。このタイヤだと、
「24」=「2024年」の「15」=「15週(4月8日~4月14日)」ということになります。
みなさんもお使いのスタッドレスタイヤで確認してみてください。
ちなみにノーマルタイヤも同じ表示です。
2-3. 便利な冬用アイテム
雪道を安全に運転するために、以下のアイテムも車に常備すると安心です。
1.スノーブラシ&スクレーパー(雪や氷を取り除く)
2.スコップ(スタックしたときに雪を掘る)
3.毛布・防寒着(渋滞や立ち往生に備える)
4.懐中電灯&予備バッテリー(夜間や非常時に役立つ)
特に上記の①と②は降雪地域必須のアイテムです。スコップはアルミやプラスチック製ではなく鉄製のものを選ぶといいでしょうスタックした時の路面の雪は車体で圧接されとても固くなっているケースがあります。
こういった場合アルミやプラスチック製のスコップだとすぐ壊れてしまうことがあるのですが鉄製なら頑丈で固く重いので簡単に除雪することができます。
以下の写真をご覧ください。

このくらいの屋根の雪だと下ろさずに走行しているドライバーを多く見かけますが、大変危険ですので必ず走行前に雪下ろししてください。
少しの距離なら問題ないかもしれませんが、暖まった車内の熱で溶け始めた屋根の雪がブレーキの反動などで一気にフロントガラスになだれ落ちてくることがあります。
視界が一気にふさがれて非常に危険ですので必ず走行前にフロントガラスのみならず車体全体の雪下ろしすることが重要です。
3. 雪道運転の基本テクニック

ここからは雪道運転の基本テクニックを解説していきます。
降雪時は交通事故が多発する時期です。この記事を読んで安全運転に努めましょう!
3-1. 発進時のコツ
雪道では、急な発進、停止はスリップの原因になります。
- アクセルはゆっくり踏む → 徐々にスピードを上げる
- 低速ギアを活用する → ATなら「2」や「L」モードを使用
- 4WDでも過信しない → グリップ力が上がるだけで、止まりやすくなるわけではない
3-2. 走行中の注意点
雪道では、普段の運転とは異なる意識を持つことが大切です。
- 車間距離を通常の2倍以上とる(制動距離が長くなるため)
- 急ブレーキを避ける(滑りやすくなるため)
- エンジンブレーキを活用する(特に下り坂では効果的)
- ハンドル操作はゆっくり(急ハンドルはスリップの原因)
3-3. カーブの安全な曲がり方
カーブではスリップしやすいため、事前の減速が重要です。
- カーブ手前で十分に減速(ブレーキはカーブに入る前に済ませる)
- カーブ中はハンドル操作を最小限に
- トラクションコントロール(TCS)を活用する(スリップを防ぐ機能)
3-4. 坂道の登り降りのポイント
- 登り坂:勢いをつけすぎず、一定速度で登る
- 下り坂:エンジンブレーキを活用し、フットブレーキを多用しない
3-5.走行ルートを考える
いつも通っている道だからと言って雪の積もった道を走るのは危険かもしれません。
降雪時はなるべく大通りやある程度交通量のある主要道路を走行するのがおすすめです。
近道だからと言って路地に入ってしまうと除雪されておらずスタックしてしまうリスクがあります。
出発前に安全なルートを考えるというのも大切な行為です。
4. 雪道でのトラブル

4-1. スリップしたときの対応
スリップした際は、パニックブレーキを避けることが重要です。
- ブレーキは軽く、ポンピングブレーキを使う
- アクセルを離し、車の動きを安定させる
- ハンドルは進行方向に優しく戻す(急な修正は逆効果)
4-2. スタックしたときの対処法
雪にタイヤが埋もれて動けなくなった場合の対処法は以下の通り。
- 無理にアクセルを踏まず、前後にゆっくり動かしてグリップを作る
- タイヤの下に毛布を敷くと抜け出しやすい
- それでもダメならJAFやロードサービスを呼ぶ
5. まとめ|雪道運転の基本を押さえて安全運転を!
雪道運転は、事前準備と適切な運転技術を身につけることで安全に走行できます。
特に大事なのは以下のポイントです。
- スタッドレスタイヤの装着
- 車間距離を通常の2倍以上取る
- 急なハンドル操作やブレーキを避ける
- スリップしたときは落ち着いて対処する
冬の運転では、焦らず慎重に運転することが何より大切です。
しっかり準備を整え、冬のドライブを安全に楽しみましょう!
福井で軽自動車をお探しならカーボにお任せください!
カーボは福井県の福井市、鯖江市にある軽未使用車の専門店です。
未使用車のほかにも新車、中古車、普通車の取り扱いもしております。
オールメーカ取り揃えているから気になる車の乗り比べなど自分に合った車を総在庫400台の中からじっくり探すことができます。
福井エリアでお車をお探しの方はぜひカーボにご相談ください!
未使用車とは?
自動車の分類では「新車」「中古車」この2種類しかありません。
軽自動車メーカーが登録だけした走行距離が数十キロ以内・登録期間が
数ヵ月以内の中古車の事を「届出済未使用車」と呼んでいます。
ナンバー登録だけされた車で使用や運行に供されていない中古車です。試乗車とも違いカーボの届出済未使用車は、走行100キロ以内のものを指します。
こんな記事も読まれています


■未使用車専門店カーボ 開発店
〒910-0841 福井県福井市開発町6-15
TEL 0776-52-7515 FAX 0776-52-7516
Web https://www.cavo-kei.jp/index.php
Instagram https://www.instagram.com/cavo_fukui/
TikTok https://www.tiktok.com/@cavo_fukui
Facebook https://www.facebook.com/株式会社カーボ-開発店-
youtube https://www.youtube.com/channel/UCxDgN3q4pMTGrsYSE4tvuKg/
■未使用車専門店カーボ 鯖江店
〒916-0057 福井県鯖江市有定町1-6-29
TEL 0778-52-5600
Instagram https://www.instagram.com/toshin525600/?hl=ja